今年の3月からピッチフォークのYouTubeチャンネルが既存のrate系,演奏系動画に加えて、HOW TO/Breakdown系動画を公開し始めた。今年に関してはパッと見でも、そちらのほうが他よりも再生回数が多いし、更新頻度も多い印象。 このコンテンツによって、既存の…
YouTubeの日本語楽曲キュレーターtardiobscurusさんが、9月に90年代の楽曲を多く含んだ日本語ラップオンリーのプレイリストを公開。2週間で13万回再生突破してます。
2007年にアメリカで刊行された書籍に、デビッド・バーンがプラスチックスとメロン、そして70年代末 - 80年代初頭の日本について振り返る記事が掲載されていた。
noteにて、STITCH INC.の渡邊さんとともに、アーティストのみなさんに向けた連載「続続 (zoku zoku)」を始めます。 note.com 2月18日にはプロローグとなるVol.0『音楽活動を健やかに続けるミドルクラスを増やすために』を公開しました。「私たちはこの連載で…
自分の新しい音源についての告知です。 『Sunset Steam』(サンセット・スチーム)について 2月15日から新しい音源『Sunset Steam(サンセット・スチーム)』をデジタル配信リリースしました。タイトル通り、夕暮れに溶け込む蒸気のようなノンビートのローフ…
ブログの仕様を少し更新しました。 主に以下2点です。 ・グーグルアドセンスの掲載開始 ・はてなスターの表示を停止
8月にデジタル配信のEPをリリースしました。過去作のリワーク含め全10曲、前半6曲はスチールギター演奏などによるバレアリック・サイド、後半4曲はチル・ビート・サイドという構成です。良ければ聴いてみてください。
本ブログのローファイ・ヒップホップの記事が、はてなブログランキング上半期の第2位になったようです。自分のことを書く場にするつもりはありませんが、せっかくの機会なので、そもそもなぜこのブログを始めたか、そしてこれからについてを書き留めてみます…
アメリカのTOP25位が占めるストリーミング量が減少傾向にあり、ミドル層の再生数が増えつつある
2018年8月にブログに記載したとおり、フィッシュマンズ『’98.12.28 男達の別れ』の評価が近年高まっています。実はこの記事を書いた2018年8月以降の方が、より多くの人の耳に触れるようになっていたことがわかりました。
オーストラリアのバンド、エアライン・フードのライナーノーツを担当しました。マック・デマルコのフォロワーでもある彼らへインタビューも敢行し、シティ・ポップのみでなく愛聴する現行の日本の音楽についても聞けました。3/20にP-VINEより発売です。
世界の音楽ストリーミングの利用者数は2030年までに今の4倍近くに増え、イギリスの音源の市場は2022年にライブ市場の2倍の規模になるといわれています。この記事では、その背後にいる次世代型デジタル・ディストリビューターの存在や、彼らと契約を交わして…
2019年の年明けとともに、YouTubeで始まった番組ビートメイカーたちのリアリティ・ショー『House Of Beats(ハウス・オブ・ビーツ)』。どんな番組なのか、エピソード3公開時点での概要を紹介します。
2018年に認知が拡大した"Lo-fi Hip Hop”・"Lo-fi beats"。どうやって広まったのか、その特徴、始まり、主なアーティスト、アニメとの関わり、今後についてなどまとめました。
気が付いたら年末。メモ用に2018年印象に残ったものをまとめました。キーワードは、ローファイと10代の鬱、バイラル・ポップ・スター、リアクション動画、山田玲司さん、SUGIZOさん、EUの著作権法という感じです。
2018年9月に急逝したマック・ミラーについて調べる中、ブログ期、フラット・ラップ、デビュー盤の酷評からの成長と逃避という3つの視点で語られていることに気付き、まとめまてみました。
僕のインディー・ユニットYetiiの2012年作のep『Farmer gone to heaven』が、本日カセットテープとしてアメリカのCudighi Recordsよりリイシューされました。既存の6曲に加え、自分のリミックスが5曲追加され、実質アルバムとなります。
先日、はてなブログを独自ドメインに移行した際の設定によって「グーグルアナリティクスでPVが二重カウントされる」という地味な落とし穴にハマってしまいました。二重カウントの原因、原因となったGoogleタグ重複の防ぎ方についてまとめました。
2018年はトリップ・ホップにおいて大きな節目の年にあたります。マッシヴ・アタックは名盤『Mezzanine』20周年記念版をリリース、Mo'MAXのオーナー、ジェームス・ラヴェルは自身の90年代を振り返る映画『The Man From Mo'Wax』を公開、そしてポーティスヘッ…
マッシヴ・アタックの名曲『Unfinished Sympathy』のプロモーションビデオは、スタディカムによる初の長回し(ノーカット編集)と言われており、現代映像のベンチマーク的作品とも評されています。自分も大好きなこのPV、どういう経緯で制作されたかが気にな…
ある日、グランドマスターフラッシュがラップトップ(ノートパソコン)でDJしていることに気づき、いつからラップトップを使用しているのか、なぜ使っているのか、もうアナログは使ってないのかなどを調べてみました。
9月はウィルスミスが自身のYouTubeチャンネルにアップしたバンジージャンプ動画が話題になりました。その裏でインディペンデントなビートメイキングシーンも別の盛り上がっていました。YouTubeを中心に活動しているサラ(sarah2ill)が10分で作成したビートが…
SoundCloudで放置しっぱなしだった自分のトラックが、レコメンド機能によってアメリカ経由の再生回数が10倍以上、再生総数は例年の倍以上になっていました、という内容です。
2010年代以降、ハイブランドのYoutubeチャンネルにファッションショーの模様がアップされ始め、ファッションに疎い自分のような人間も気軽にショーの模様わかるようなりました。そんな中、偶然見かけたシャネルのショーのBGMがストレンジで格好良く、誰がど…
地元のバンドHiatsu Kaiyoteが世界デビューを飾り、世界中でツアーをし、グラミー賞ノミネートまで至った2013年のメルボルン。地元の雰囲気はどんな感じだったか。滞在当時の日記です。
RYM(RATE YOUR MUSIC)という音楽・映画のデータベースサイトで、近年フィッシュマンズが高評価を得つつあるらしい。中でもライブアルバム『男達の別れ』は、全世界の350万枚以上のタイトルを含むチャートでなんと98位。
Lossapardo プロフィール:フランス在住。アクリル絵画、アニメーション、音楽の3つの領域で活動しているパリ郊外出身のアーティスト。いずれも独学。instagramやYouTube、soundcloudを用いて作品を発表しています。2014年からスニーカーと絵画をミックスし…